• 本文へジャンプ

公益財団法人としま未来文化財団国際アートカルチャー都市としま

文字サイズ

  • 標準
  • 大
  • 最大
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 財団について width=
    • 財団事務所・チケットセンター移転のお知らせ
    • 財団の概要
    • 事業計画・報告・収支予算・決算書
    • プレスリリース
    • 職員募集
  • 施設について
    • 財団管理・受託施設一覧
    • 地域文化創造館 合同企画
    • 駒込地域文化創造館
    • 巣鴨地域文化創造館
    • 南大塚地域文化創造館
    • 南大塚ホール
    • 雑司が谷地域文化創造館
    • 千早地域文化創造館
    • あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)
    • 雑司が谷案内処
    • 豊島区トキワ荘通りお休み処
    • としま南池袋ミーティングルーム
  • 公演情報
    • 今月の公演
    • 年間公演一覧
    • 名曲・名作鑑賞会
    • チケット申込方法
  • 講座・ワークショップ
    • 小学生向け カラダとココロを育むプログラム
    • 文化カレッジ
    • 文化カレッジ等申込方法
    • としまガイド養成講座
    • 子ども自習室
    • 美術へのいざない
    • 豊島区民合唱団
    • としま国際アート・カルチャーフォーラム
  • イベント
    • 文化祭(地域文化創造館)
    • 豊島区文化祭
    • 豊島区総合美術展
    • かるがも茶席
    • 秋の茶会
    • 区民作品展
    • Echika池袋ギャラリー
    • 池袋演劇祭
    • 新池袋モンパルナス西口まちかど回遊美術館
    • まちかどこども美術展
  • 各種ご案内
    • 友の会
    • ポイントカード
    • メルマガ登録
    • 文化情報紙「Mirai」
    • としまくん
    • 寄附のお願い
    • 広告のご案内
財団トップページ» 榮洪おもしろシリーズ»おもしろ文人列伝 | 連載第12回 描かれた江戸時代のヒ―ロ―たち

おもしろ文人列伝

文・伊藤 榮洪 (豊島区図書館専門研究員)

連載第12回 描かれた江戸時代のヒ―ロ―たち

 雑司ヶ谷霊園に眠る大川橋蔵は「銭形平次」を演じて今でも人気ですが、区切りの12回目の今回は、作品に描かれた江戸時代の実在のヒ―ロ―を豊島区内に訪ねます。
 染井霊園の北側に接する勝林寺に眠る田沼意次(1719-88)が注目のヒ―ロ―です。作品ではだいたい「わいろ政治家」と悪役で、彼の命日には寺に石が投げ込まれたと先々代の御住職から聞いていますが、戦後、アメリカでの研究によって近代的な経済を推し進めた人物とされ、評価が変わってきました。山本周五郎『栄花物語』、平岩弓枝『魚の棲む城』と、海音寺潮五郎の『悪人列伝』を読み比べてみませんか。

勝林寺(駒込7-4-14) 田沼意次の墓


田沼意次は規制緩和を行ない、洋学の導入にも大胆で、オランダの医学書を翻訳した杉田玄白らの『解体新書』(1774年刊)が生まれたのも彼の時代だったから、といわれています。玄白らと親しかった平賀源内を活用したのも、新知識を積極的に求めたからです。その源内から西洋画の遠近法を指導された画家で蘭学者の司馬江漢(1747-1810)が、染井霊園の西側慈眼寺(じげんじ)に眠っています。『地球全図』を著すなど科学知識もあり、権力におもねらず、縦横無尽に天下を批評した『春波楼筆記』は痛快な著作で、漫画『風雲児たち』(みなもと太郎)が自由に生きる彼等を描いて圧巻です。

慈眼寺(巣鴨5-35-33) 司馬江漢の墓

圧倒的な時代小説のヒ―ロ―は、慈眼寺の西側、本妙寺に眠る「遠山の金さん」こと、北町奉行遠山左衛門尉景元(1793-1855)です。南町奉行の鳥居耀蔵が水野忠邦の「天保の改革」を冷酷におしすすめ、芝居小屋を撤去しようとしたのを、猿若町に移転させて江戸市民の希望を守った人物です。耀蔵が「妖怪」、「まむし」と嫌われた対比で人気も上がったのですが、映画、テレビで親しまれているおなじみの「金さん」像を創りだしたのは、陣出達朗の「金さん」シリ―ズです。

本妙寺(巣鴨5-35-6)
遠山左衛門尉景元の墓 千葉周作の墓

赤ひげ診療譚』主人公
小川笙船の墓
(雑司ヶ谷霊園:1種5号4側)

同じ本妙寺に北辰一刀流の千葉周作(1793-1856)も眠っています。幕末「技(わざ)は千葉」と評された剣豪で、司馬遼太郎『北斗の人』、津本陽『千葉周作』に描かれています。雑司ヶ谷霊園の彼の弟の定吉とその子重太郎は坂本龍馬に剣を指導した人で、龍馬に嫁ぐことなく終わった許婚の佐那(さな)は定吉の娘です。

雑司ヶ谷霊園には、山本周五郎の『赤ひげ診療譚』の主人公、小川笙船(しょうせん)(1672-1760)も眠っています。墓に肉太の文字で「家族の墓」と彫ってあるのが、「小石川養生所」で貧しいひとびとに温かい手を差し伸べた人柄をうかがわせます。


巣鴨地蔵通り入り口、「江戸六地蔵」の真性寺に、森鴎外が史伝物に書き、「もっと知られていい」という「北条霞亭」(かてい)(1780-1823)が眠っています。漢詩で江戸期第一という菅茶山(かんちゃざん)に学び、廉塾で講師をつとめた儒者で、そのときに同僚だった頼山陽が頼まれて迷惑そうに書いた墓碑銘が気になる存在です。

真性寺(巣鴨3-21-21) 北条霞亭の墓


*墓碑銘の拓本を取る人が多いので、現在はカバーされています。

※各お寺にお参りする場合、寺務所に一声おかけください。


<予告> おもしろ豊島区 江戸の噂・村のうわさ

おもしろ豊島区 江戸の噂・村のうわさ

次回、4月から「江戸の噂・村のうわさ」として、豊島区に関連するエピソードを紹介します。
「おもしろ文人列伝」のご愛読、有難うございました。

榮洪おもしろシリーズ

  • 女性の道を拓いてきたのは
    • 第11回 白蓮、いのちかけて選んだ自らの道に生きる
    • 第10回 熱狂的に迎えられた竹久夢二の美人画には
    • 第9回 新しい芸術が女性のこころをとらえた
    • 第8回 平塚らいてう 「山を動かした」か
    • 第7回 福田英子、一途な情熱だったが・・・
    • 第6回 「女医第1号」荻野吟子の苦闘
    • 第5回 有島武郎『或る女』の場合
    • 第4回 相馬黒光という生き方
    • 第3回 自由恋愛を唱え、女性の天分を生かした明治女学校
    • 第2回 葬られた「蓄妾禁止」法案
    • 第1回 『日本の花嫁』事件
  • おもしろ江戸の噂・村のうわさ
    • 第12回「今も昔も悪い奴はいるもんで・・・」
    • 第11回「女房に神通力があったか?」
    • 第10回「三浦新之丞って何者・・・?」
    • 第9回 「かみなり様が馬に乗って来たぞ!!」
    • 第8回 「あの事件の謎は解けたのか・・・?」
    • 第7回 「菊は巣鴨」と、村が始って以来の繁栄
    • 第6回 高田村、大人気だった「力比べ」
    • 第5回 「長崎村、弁天池の鯉が消えたと?・・・!」
    • 第4回 「えッ、目白で猪を獲ったって…」 
    • 第3回 「藪そば」を生んだ「雑司ヶ谷」文化
    • 第2回 「悲恋の女の声が聞こえる…?」
    • 第1回 「和尚の一言が悪心を悔悟させた…」
  • おもしろ文人列伝
    • 第12回 描かれた江戸時代のヒ―ロ―たち
    • 第11回 「二重」の生を願望していた江戸川乱歩
    • 第10回 10歩の間に論争相手が眠る。芥川龍之介と谷崎潤一郎
    • 第9回 心中未遂から「新しい女」に脱皮した平塚らいてう
    • 第8回 夜の闇に智恵子の名を呼びかけていた高村光太郎
    • 第7回 20世紀はじめの『田舎』だった巣鴨に驚いたが 野上弥生子
    • 第6回 45回?も勘当された『愛』の詩人 サトウハチロ―
    • 第5回 ン? 顔を洗ったことが無いって? 菊池寛
    • 第4回 漱石をめぐって〜大食漢の正岡子規など〜
    • 第3回 子煩悩だったが妻には… ―― 鈴木三重吉
    • 第2回 謹厳な大学教授、恋に溺れる
    • 第1回「ダンナより猫が大事」――雪中庵服部嵐雪 
  • おもしろ豊島区史
    • 第12回 長崎神社に残る獅子舞
    • 第11回 目白、「一夜で」消えた大寺
    • 第10回 「物語のある町、高田」
    • 第9回 「雑司が谷鬼子母神」異聞
    • 第8回 巣鴨村、「地蔵」と「菊」と「野芝」と
    • 第7回 「池袋の女」伝説
    • 第6回 「貝塚」のある池袋
    • 第5回 新田堀の内村「まぼろしの滝」
    • 第4回 中山道の巣鴨「庚申塚」
    • 第3回 「植木の駒込」を代表、伊藤伊兵衛政武
    • 第2回 駒込の地名−伝承の面白さ
    • 第1回 昭和7年(1932年)、豊島区の誕生
このページのトップに戻る
  • 関係リンク先
  • 寄附のお願い
  • このサイトについて
  • 個人情報保護について
Copyright 公益財団法人としま未来文化財団 all rights reserved