下記の講座については現在募集しておりません。現在募集中の講座についてはトップページをご覧ください。
今後受けてみたい講座などありましたら各館にお問合せください。施設名をクリックすると、各施設の一覧をご覧いただけます。
講師 | (社)日本フォークダンス連盟公認指導者 小倉あけみ氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月9日〜6月20日 水曜 午後7時〜9時 | 回数 | 7回 |
費用 | 3,500円 | 定員 | 30名 |
内容 | お仕事からの疲れやストレスを発散し、気分爽快になるレクダンスを楽しく基礎から学びます。 |
講師 | 東京シティガイドクラブ | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月9日〜5月30日 水曜 午後2時〜4時 | 回数 | 4回 |
費用 | 2,500円 | 定員 | 20名 |
内容 | 東京大学(本郷キャンパス)・慶應義塾大学(三田キャンパス)・学習院大学などの構内にある歴史的な史跡等を、ガイドとともに散策します。 |
講師 | 美術家 平岡厚子氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月9日〜6月13日 水曜 午後2時〜4時 | 回数 | 6回 |
費用 | 5,000円 | 定員 | 20名 |
内容 | 静物画、人物画など描き方を基礎から学びます。 |
講師 | 豊島区図書館専門研究員 伊藤榮洪氏 | ![]() |
---|---|---|
日時 | 5月13日〜6月3日 日曜 午前10時〜正午 | |
回数 | 4回 | |
費用 | 2,500円 | |
定員 | 15名 | |
内容 | 染井、駒込、巣鴨地域における史跡を実踏し、その歴史等を学び、ボランティアガイドを目指します。 |
講師 | スクラップブッキング協会認定講師 大北美鈴氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月15日〜6月12日 火曜 午前10時30分〜正午30分 | 回数 | 5回 |
費用 | 7,500円 | 定員 | 20名 |
内容 | 色とりどりのペーパーやクラフトパンチなどを使って、写真を素敵に飾ります。 世界にたった1つしかない、オリジナルのアルバムを作ってみませんか? |
講師 | 女子栄養大学生涯学習講師 倉持光江氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月22日〜7月3日 隔週火曜 午前10時〜正午 | 回数 | 4回 |
費用 | 7,000円 | 定員 | 20名 |
内容 | 身近な食材で手軽にでき、子供も大好きな料理の基本をマスター。 バランスのよい和食・洋食・中華料理などと美味しいデザートにもチャレンジ。 *保育付き(希望者は別途保育保険料がかかります。) |
講師 | 花みずき主宰 大森昭子氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 6月7日〜6月28日 木曜 午前10時〜正午 | 回数 | 4回 |
費用 | 2,500円 | 定員 | 24名 |
内容 | 色鉛筆で描く、楽しくかわいい絵手紙の創作を学びます。 |
講師 | 東京税理士会豊島支部 | ||
---|---|---|---|
日時 | 1月13日 日曜 10時〜12時 | 回数 | 1回 |
費用 | 無料 | 定員 | 30名 |
内容 | 区内在住及び在勤者を対象に確定申告を控え、正しい納税と税法を理解することで正しい納税法を簡単で分かり易く学んでいただきます。 |
講師 | 古典文学研究家 貝瀬弘子氏 | |||
---|---|---|---|---|
日時 | 2月7日〜28日 木曜 14時〜16時 | 回数 | 4回 | |
費用 | 2,200円 |
定員 | 24名 | |
内容 | 現在放送中の大河ドラマ「平清盛」。 |
講師 | 朗読と語りの会「楽」代表 関 優子氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 10月17日〜11月7日 水曜 午前10時〜正午 | 回数 | 4回 |
費用 | 2,100円 | 定員 | 24名 |
内容 | 腹式呼吸と朗読の基礎をマスターして表現力が身に付きます。 ご自分の1番いい声を見つけ豊島区の昔話「すすきみみずく」のポイントを学びます。 |
講師 | 日本野鳥の会理事 松田 道生 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 10月26日〜11月16日 金曜 午前10時〜正午 | 回数 | 4回 |
費用 | 2,200円 | 定員 | 20名 |
内容 | 身近な野鳥の生態と習性を学び、自然の楽しみ方を学びます。最終回は葛西臨海公園にて野鳥観察を行います。 |
講師 | 裂き織り作家 小木 美光 氏 | ![]() |
||
---|---|---|---|---|
日時 | 10月22日〜11月26日 月曜 午前10時〜正午 |
回数 | 6回 | |
費用 | 8,000円 | 定員 | 20名 | |
内容 | 糸の通し方、裂き方等を基礎から学び、織りの世界を楽しみながらトートバッグを創作します。 |
講師 | 国立劇場芸能部 渡邊 哲之 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月10日〜12月8日 土曜 午後2時〜4時 ※12月1日を除く | 回数 | 4回 |
費用 | 12,000円 | 定員 | 24名 |
内容 | 歌舞伎の解説を楽しく学び、国立劇場で観劇と舞台うらの見学をします。 (観劇は12月8日 1等A席利用 演目は中村吉右衛門の「鬼一法眼三略巻」) |
講師 | ![]() |
||
---|---|---|---|
日時 | 11月21日・11月28日 水曜 午後2時〜4時 | 回数 | 2回 |
費用 | 1,100円 | 定員 | 20名 |
内容 | 繁栄した徳川265年の中には、有能な老中と側用人のほかに背徳の老中がいました。その両者の功罪を学びます。 |
講師 | 歴史小説作家 童門 冬二 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 12月6日・12月13日 木曜 午後2時〜3時 | 回数 | 2回 |
費用 | 1,400円 | 定員 | 50名 |
内容 | 近代日本には、資本主義での財政や国際的地位向上に賭けた姿がありました。その現代に欠けている精神と男の力量を学びます。 |
現在募集中の講座については文化カレッジのトップページをご覧ください。
〒170-0002 巣鴨4-15-11 電話番号03-3576-2637
講師 | 二期会会員 金子美香氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月9日〜6月27日 水曜 午後6時30分〜8時 | 回数 | 8回 |
費用 | 5,000円 | 定員 | 20名 |
内容 | 現役のオペラ歌手(メゾソプラノ)と一緒に、世界各国の歌を楽しく歌います。 オペラ検定、二期会コンサート楽屋見学も実施予定です。 |
講師 | 日本山岳会員 守屋龍男氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月16日〜6月6日 水曜 午前10時〜午後3時 *5月30日を除く |
回数 | 3回 |
費用 | 2,000円 *保険料含む | 定員 | 10名 |
内容 | 好評の中高年のための登山です。今回は、景信山・八王子城山に登ります。(現地集合・現地解散) |
講師 | 麻将連合μ(ミュー)ゼネラルマネージャー 井出洋介氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月23日〜7月18日 水曜 午後1時30分〜4時30分 *6月27日を除く |
回数 | 8回 |
費用 | 5,000円 | 定員 | 50名 |
内容 | 従来の麻雀のイメージを払拭する賭けない、吸わない、飲まないの健康マージャン。 頭を働かせ、指先を動かして老化防止で健康になりましょう。 |
講師 | 歴史作家 童門冬二氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 6月7日・21日 木曜 午後2時〜3時10分 | 回数 | 2回 |
費用 | 1,400円 | 定員 | 60名 |
内容 | 2012年NHK大河ドラマの主人公・平清盛に学ぶ組織マネジメントの手法。 「地盤」「看板」「カバン」の戦略融合をひもときます。 |
講師 | フェイスストレッチング インストラクター 小倉千珠子氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 6月9日・7月14日・8月11日・9月8日 土曜 午後2時〜4時 | 回数 | 4回 |
費用 | 3,000円 | 定員 | 20名 |
内容 | 気になるほうれい線やあごのたるみなど、話題の7つのたるみに効くエクササイズと 表情のマナーや所作を学びます。 |
講師 | シャドーアートABキューブKWS代表 東久三子氏 | ![]() |
---|---|---|
日時 | 6月19日・21日・26日・28日 火曜・木曜 午前10時〜正午 | |
回数 | 4回 | |
費用 | 5,000円 | |
定員 | 20名 | |
内容 | 17世紀のヨーロッパで生まれたシャドーボックス。簡単にできる作品から少し高度な作品まで作ります。 |
講師 | フリーアナウンサー 秦功氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 6月19日〜7月10日 火曜 午後2時〜4時 | 回数 | 4回 |
費用 | 3,000円 | 定員 | 24名 |
内容 | 江戸時代初期に書かれた貝原益軒の「養生訓」から現代に通じる健康法を学びます。 |
講師 | ちはら町並み美術館長 千原昭彦氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月19日・26日 土曜 午前10時〜正午 | 回数 | 2回 |
費用 | 1,400円 *保険料含む | 定員 | 20名 |
内容 | 豊島区にゆかりの史跡を巡ります。 |
講師 | アジア文化交流センター代表 烏 萍 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 10月22日〜12月17日 月曜 午前10時〜11時30分 | 回数 | 8回 |
費用 | 6,000円 | 定員 | 24名 |
内容 | 中国語の発音の基本から、簡単な日常会話までを学びます。最終回に中国茶を飲みながら、元中国雑技団員パフォーマンス「変面」を鑑賞します。 |
講師 | 日本リフレクソロジーインストラクター 渡辺 早苗 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月4日〜12月2日 日曜 午後1時30分〜3時 ※11月11日を除く | 回数 | 4回 |
費用 | 2,000円 | 定員 | 20名 |
内容 | 老若男女誰でもできる運動です。体の正しい動かし方・良い姿勢を維持しましょう。 ※ヨガマットをご持参下さい。 |
講師 | ![]() |
||
---|---|---|---|
日時 | 11月5日〜11月19日 月曜 午後2時〜3時30分 | 回数 | 3回 |
費用 | 2,000円 | 定員 | 24名 |
内容 | 元気なうちに考える人生の終わり方。お葬式やお墓、お布施・戒名のこと。エンディングノートに自分の思いや希望を書いてみませんか? |
講師 | 東京学芸大学教授 石井 正己 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月5日〜11月26日 月曜 午後6時30分〜8時 | 回数 | 4回 |
費用 | 3,000円 | 定員 | 24名 |
内容 | 昨年の震災を受けて、何をもって復興とするのかなどについて、柳田國男の視点から考えます。 |
講師 | ![]() |
||
---|---|---|---|
日時 | 11月7日〜11月28日 水曜 午後6時30分〜8時30分 | 回数 | 4回 |
費用 | 2,500円 | 定員 | 24名 |
内容 | 元禄時代は、浪費と倹約二つの面を持った時代でした。35万人といわれた江戸に住む人々の生活を読み解きます。 |
講師 | 新協美術会会員 村田 久命 氏 | ![]() |
||
---|---|---|---|---|
日時 | 11月9日〜12月14日 金曜 午後1時30分〜4時 ※11月23日除く |
回数 | 5回 | |
費用 | 7,500円 | 定員 | 20名 | |
内容 | クリスマスに向けて本格的なステンドグラスランプを作ります。 |
現在募集中の講座については文化カレッジのトップページをご覧ください。
講師 | 日本3B体操協会公認指導員 松沢 眞貴子 氏 | ![]() |
||
---|---|---|---|---|
日時 | 11月2日〜11月30日 金曜 午後2時〜4時 ※11月23日を除く |
回数 | 4回 | |
費用 | 2,300円 ※保険料を含む | 定員 | 20名 | |
内容 | ストレッチ・筋力トレーニングを中心に3B体操の用具を使い、楽しく無理なく体を動かします。 |
講師 | 日本漢字能力検定1級 藤井 迪昭 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月6日〜12月4日 火曜 |
回数 | 4回 |
費用 | 2,200円 | 定員 | 30名 |
内容 | 漢字の歴史を識るとともに今回は漢字の成り立ちや四字熟語、「干支の動物漢字」の由来と広がりを学びます。 |
講師 | 落語研究家 河合 昌次 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月8日〜11月29日 木曜 午前10時〜正午 ※11月15日を除く |
回数 | 3回 |
費用 | 受講料 2,500円 交通費・拝観料は個人負担 ※保険料含む | 定員 | 20名 |
内容 | 落語研究家の解説で落語の高座を楽しみ、主人公になった気持ちで、落語の舞台を歩きます。 |
講師 | 東京都医科歯科大学非常勤講師 内田 厚子 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月10日 土曜 午後2時〜4時 | 回数 | 1回 |
費用 | 無料 | 定員 | 20名 |
内容 | 私たちの健康と生活を支える医療・介護保険制度。いざという時のために、その仕組みと利用方法を学びます。 |
講師 | 料理研究家 本居 佐知子 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月28日〜12月12日 水曜 午前10時30分〜午後1時 | 回数 | 3回 |
費用 | 6,100円 | 定員 | 18名 |
内容 | 意外と簡単にできる華やかな和・洋・中のお料理を学びます。伊達巻き、花しゅうまい、地鶏のワイン煮等を作ります。 |
講師 | 観光ガイドサービスボランティア・生涯学習1級インストラクター 松島恵子氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 1月31日〜2月28日 木曜 14時〜16時 | 回数 | 5回 |
費用 | 3,000円 | 定員 | 20名 |
内容 | 初心者向けの英語講座です。大塚や池袋の街の観光案内をやさしい英語で紹介できるように、実際に声に出しながら学びます。 |
講師 | 劇団 キャプテン チンパンジー | ||
---|---|---|---|
日時 | 2月2日〜3月2日 土曜 14時〜16時 | 回数 | 5回 |
費用 | 2,700円 | 定員 | 20名 |
内容 | 演劇挑戦!シリーズ第9弾。今回は既存の台本をテキストに、5回の講座を通して場面作りに挑戦!台本から感じたことをグループで形にしてみましょう。最終回は南大塚ホールの舞台にも立ってみます。 |
現在募集中の講座については文化カレッジのトップページをご覧ください。
講師 | JA東京あおば営農相談員 佐藤鉄郎氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月8日〜5月22日 火曜 午後2時〜4時 | 回数 | 3回 |
費用 | 2,500円 *交通費別途 | 定員 | 20名 |
内容 | ベランダでの野菜作りの基礎を学び、青果物の流通の話を聞き、最新施設の見学をします。 5月22日はJA全農青果センターの見学。 |
講師 | 豊島区伝統工芸士 早川福男氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月12日 土曜 午後1時〜4時 | 回数 | 1回 |
費用 | 2,000円 | 定員 | 12名 |
内容 | 伝統工芸の江戸提灯に触れ、名入れを体験します。 |
講師 | 日本大学芸術学部教授 田島良一氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月21日・28日 月曜 午後2時〜4時 | 回数 | 2回 |
費用 | 1,300円 | 定員 | 30名 |
内容 | 戦後に全盛を誇った東映時代劇とその一翼を担った大川橋蔵の魅力を探ります。 |
講師 | ジュエリーデザイナー 中村千津子氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 6月7日〜6月28日 木曜 午前10時30分〜正午30分 | 回数 | 4回 |
費用 | 7,000円 | 定員 | 12名 |
内容 | 初心者を対象にビーズアクセサリー刺繍の手法を学び、 3種類の花とハートのブローチ(アレンジでネックレス・チャームにも変身)を作ります。 |
講師 | (社)日本山岳協会公認山岳上級コーチ 砂田定夫氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 6月9日〜7月7日 土曜 午前10時30分〜正午30分 *6月23日を除く |
回数 | 4回 |
費用 | 2,300円 *交通費別途 | 定員 | 16名 |
内容 | 健康志向の高まりで、人気上昇中のトレッキングを安全に楽しむための必要な基礎知識を学びます。 6月30日は実地体験。 |
講師 | 演出家 伊藤隆浩氏 | ![]() |
---|---|---|
日時 | 6月8日・15日・22日・7月16日 金曜・月曜 |
|
回数 | 4回 | |
費用 | 10,300円 *チケット代(S席)含む | |
定員 | 30名 | |
内容 | 演出家の視点から、演出の手法や作品に込められた物語の裏側などをわかりやすく解説します。 7月16日(月曜・祝日)は東京文化会館大ホールにて鑑賞とバックステージツアー。 |
講師 | 東洋大学教授 竹内清己氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 6月14日〜7月12日 木曜 午後2時〜4時 |
回数 | 5回 |
費用 | 2,800円 *交通費・入館料別途 | 定員 | 30名 |
内容 | 川端康成・島崎藤村等の作品鑑賞を通して、古都鎌倉の歴史と文化風土のうえに花開いた近代文学について学びます。 7月12日(木曜)は鎌倉への文学散歩。 |
講師 | 高等学校フランス語講師 マルク・エナール氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 6月15日〜7月27日 金曜 午後2時〜4時 | 回数 | 7回 |
費用 | 6,300円 | 定員 | 30名 |
内容 | 簡単なフランス語の日常会話ができるように、初歩から学びます。また、旅先でも使える会話の習得を目指します。 |
講師 | 武蔵野音楽大学専任講師 熊澤 弘 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月2日〜11月30日 金曜 |
回数 | 4回 |
費用 | 2,200円 ※入館料、交通費別途 | 定員 | 24名 |
内容 | 基本的な美術館・博物館のルーツやコレクションについて学び、美術館にも行きます。 |
講師 | 日本大学理工学部特任教授 伊東 孝 氏 | ![]() |
||
---|---|---|---|---|
日時 | 10月25日〜11月22日 木曜 午後2時〜4時 ※11月8日を除く |
回数 | 4回 | |
費用 | 7,000円 ※乗船料、保険料含む | 定員 | 30名 | |
内容 | 東京の名橋を取り上げ、橋の構造を学びます。11月15日には釣り舟に乗り、舟から橋や下町をめぐります。 |
講師 | 歌人 奥田 亡羊 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 10月15日〜11月12日 月曜 午前10時30分〜午後0時30分 ※10月29日を除く |
回数 | 4回 |
費用 | 2,300円 | 定員 | 24名 |
内容 | 季節ごとの花を取り上げ、同じ花を織り込み詠まれた和歌を解説して学びます。 |
講師 | 日本書写検定協会審査員 加藤 節子 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 10月23日〜11月20日 火曜 午前11時〜午後0時30分 | 回数 | 5回 |
費用 | 4,000円 | 定員 | 16名 |
内容 | 筆ペンはボールペン字や毛筆にも共通するものです。キレイな筆字は自慢になります。 |
講師 | 声楽家 秋元 智子 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月2日〜12月14日 金曜 |
回数 | 6回 |
費用 | 3,200円 | 定員 | 30名 |
内容 | ヴォイストレーニングで正しい発声を学び、クリスマスの曲にチャレンジしましょう! 12月15日のクリスマスコンサートに参加します。 |
講師 | 学校法人 後藤学園理事 中村 昌次 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月29日・12月6日 木曜 午後6時30分〜9時30分 |
回数 | 2回 |
費用 | 3,000円 | 定員 | 24名 |
内容 | 武蔵野調理師専門学校とのコラボ企画も5年目を迎え、和食でクリスマス膳にトライします! 我が家で過ごすちょっと小粋なクリスマス。 |
講師 | 国立劇場芸能調査役 北潟 喜久 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 12月1日 土曜 午後1時30分〜3時30分 |
回数 | 1回 |
費用 | 500円 | 定員 | 30名 |
内容 | 江戸後期、鼠小僧次郎吉と人気を二分し、「すり抜け」の名人と呼ばれた「鬼あざみ清吉」の登場する歌舞伎の演目について解説します。 |
現在募集中の講座については文化カレッジのトップページをご覧ください。
講師 | 落語家 三遊亭圓窓氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月7日〜7月9日 月曜 午後6時30分〜8時30分 *5月14日、6月25日を除く |
回数 | 8回 |
費用 | 8,100円 | 定員 | 10名 |
内容 | 三遊亭圓窓師匠から、直接落語の実演を学び、その成果を発表する楽しさを味わいます。 最終回の7月9日は発表会。音響機器持込可。 |
講師 | 日中太極拳交流協会 主任指導員 出口衆太郎氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月9日〜5月23日 水曜 午前10時〜正午 | 回数 | 3回 |
費用 | 1,600円 | 定員 | 20名 |
内容 | 健康の基本は、自然な呼吸と歩き方です。気功・太極拳を通して「呼吸法・歩き方」を学び「健康」の基盤を作っていきましょう。 |
講師 | NPO法人ライフデザイン研究所 副理事長 佐々木悦子氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月9日 水曜 午後2時〜4時 | 回数 | 1回 |
費用 | 850円 | 定員 | 24名 |
内容 | 最近のお葬式の傾向やそれに掛かる費用など、実際の葬儀の見積書などを例に挙げ具体的に学びます。 |
講師 | 武蔵野調理師専門学校 部長 飯尾哲司氏 | ![]() |
---|---|---|
日時 | 5月12日〜6月16日 土曜
午前10時〜午後1時 *5月19日・6月9日を除く |
|
回数 | 4回 | |
費用 | 6,000円 | |
定員 | 20名 | |
内容 | ワタリ蟹のパスタ、リゾット、鮮魚のアクアパッツァ、仔羊のカツレツ等、本格的なイタリアンに挑戦します。ティラミス等のデザートも楽しみます。 |
講師 | 豆盆一寸法師講師 中嶋延夫氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月12日 土曜 午後1時〜3時30分 | 回数 | 2回 |
費用 | 3,500円 | 定員 | 24名 |
内容 | 春の豆盆栽作りに挑戦!2〜5cm程の5つの鉢に、3種の季節の木に2種の草物を植えて、かわいい手乗りサイズの豆盆栽を作ります。講師手作りの鉢、水盤もプレゼント! |
講師 | 元江戸東京博物館専門調査員 近松鴻二氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月15日・22日 火曜 午後2時〜4時 | 回数 | 2回 |
費用 | 1,100円 | 定員 | 24名 |
内容 | 江戸時代を理解するために、重要な入口のひとつである、「時法」と「暦」について学び、江戸時代の暮らしと文化について理解を深めます。 |
講師 | 陶芸家 畑中教孝氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月16日〜6月27日 水曜 午後6時30分〜8時30分 | 回数 | 7回 |
費用 | 4,500円 | 定員 | 15名 |
内容 | 昨年度開催した、陶芸マイスター養成講座の続編。陶芸の経験者を対象として、知識・技能を向上させ、上級者を目指す講座です。 |
講師 | NPO法人としま遺跡調査会 理事 橋口定志氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月18日 金曜 午後2時〜4時 | 回数 | 1回 |
費用 | 500円 | 定員 | 20名 |
内容 | 今回は、遺跡発掘等の考古学から見た「旧長崎町」を検証します。 |
講師 | 美術研究家 斎藤陽一氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 6月5日・12日 火曜 午後2時〜4時 | 回数 | 2回 |
費用 | 1,100円 | 定員 | 24名 |
内容 | 「大英博物館・古代エジプト展」に合わせて、人類文明の源流の一つである、古代エジプト美術について学ぶとともに、いかにして文明は発生したかについても学ぶ講座です。 |
講師 | ![]() |
||
---|---|---|---|
日時 | 10月18日〜11月15日 木曜 午後2時〜4時 | 回数 | 5回 |
費用 | 4,500円 | 定員 | 15名 |
内容 | 初心者の方を対象に、物の見方、形のとり方、彩色法などを教わり、勉強の成果を色紙にまとめます。 |
講師 | ![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
日時 | 10月20日〜11月3日 土曜 午前10時〜午後1時 |
回数 | 3回 | |
費用 | 4,500円 | 定員 | 20名 | |
内容 | 本格的なイタリアンに挑戦します。サクラ海老のパスタ、ペンネ・ボロネーゼ、ニョッキのほか、パンナコッタ、ブリュレ等のデザートも楽しみます。 |
講師 | NHK学園講師 羽石 康幸 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 10月24日・10月31日 水曜 午後1時〜4時 | 回数 | 2回 |
費用 | 1,300円 |
定員 | 20名 |
内容 | カメラの構え方から撮影のイロハを楽しく学びます。写したものをもとに自分の「ミニアルバム」を作ります。 |
講師 | 陶芸家 畑中 教孝 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 10月24日〜11月21日 水曜 午後7時〜9時 | 回数 | 5回 |
費用 | 3,500円 | 定員 | 24名 |
内容 | 陶芸が初めての人・中級者を対象に、基礎知識及び作陶の基礎的技術を身につけます。初心者はお茶碗と湯呑を作ります。 |
講師 | 美術史家 斎藤 陽一 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 10月30日・11月6日 火曜 午後2時〜4時 | 回数 | 2回 |
費用 | 1,100円 | 定員 | 24名 |
内容 | マネ、モネ、ドガなど西洋印象派の画家たちに、北斎、歌麿など日本の浮世絵が与えた影響を楽しみながら学びます。 |
講師 | 東洋大学教授 谷地 快一 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月6日・11月13日 火曜 午後1時〜3時 | 回数 | 2回 |
費用 | 1,100円 | 定員 | 24名 |
内容 | 「旅に費やされた人生」で芭蕉が得たものは何なのか。『奥の細道』の句を吟味し、芭蕉が挑戦した人生総括の到達点を探ります。 |
講師 | 自彊術普及会指導員 荻原 蓉子 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月8日〜11月22日 木曜 午前10時〜正午 | 回数 | 3回 |
費用 | 1,500円 | 定員 | 12名 |
内容 | 体の働きを整え、病気になりにくい体質作りと健康維持、増進のためのストレッチを主体とした全身運動です。 |
講師 | ![]() |
||
---|---|---|---|
日時 | 11月9日 金曜 午後2時〜4時 | 回数 | 1回 |
費用 | 500円 | 定員 | 20名 |
内容 | 舞台「トキワ荘の夏」の制作者が、漫画の聖地・トキワ荘アパートに集った“巨人”たちの日々を興味深く語ります。 |
講師 | 国家検定一級技能士 秀嶋 厚子 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月14日〜12月5日 水曜 午後1時〜4時 | 回数 | 4回 |
費用 | 2,200円 ※布地は各自持参。和服のリフォームも可 | 定員 | 15名 |
内容 | 洋裁の基本を学び、流行のチュニックブラウスを完成させます。「モノづくり」の喜び、達成感を味わいます。 |
講師 | 民芸工芸家 佐藤佐吉氏 | ![]() |
||
---|---|---|---|---|
日時 | 1月17日〜1月31日 木曜 13時〜16時 |
回数 | 3回 | |
費用 | 2,100円 | 定員 | 20名 | |
内容 | さらっと快適!素足に気持ち良く健康にも良いといわれる、布わらぞうりを布紐で編み作ります。 |
現在募集中の講座については文化カレッジのトップページをご覧ください。
講師 | 国家資格研修センター所長 藤田和幸氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 4月22日〜7月29日 日曜 午前10時〜11時30分 |
回数 | 13回 |
費用 | 26,000円 | 定員 | 35名 *先着順・定員になり次第締め切り |
内容 | マイホームの購入や資産管理をするための自己啓発・就職・独立開業・社内キャリアアップ等に役立つ人気講座です。 |
講師 | 日本考古学協会 橋口定志氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月12日・6月9日・7月14日・9月8日・10月13日・11月10日・ 12月8日・1月12日・2月9日 土曜 午後2時〜4時 |
回数 | 9回 |
費用 | 6,000円 *保険料含む、交通費・入館料別途 | 定員 | 20名 |
内容 | 中世の城を巡り最新の研究成果を紹介するとともに、東京近郊の城・館を歩いて特徴や見方、記録の取り方を学びます。 *5月12日、9月8日、2月9日以外は見学会。雨天実施。 |
講師 | 藍染工芸家 小林次郎氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月19日・6月16日・7月21日 土曜 午後2時〜4時 | 回数 | 3回 |
費用 | 9,000円 | 定員 | 8名 |
内容 | 「藍」は自然界からいただいた不思議な力を持っています。型染め、絞り染め、籠染め等基本から学びます。 |
講師 | 全米ブライダルコンサルタント協会認定ブライダルプランナー 田中治美氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月22日・6月5日・19日・7月3日 火曜 午前10時30分〜正午 | 回数 | 4回 |
費用 | 16,400円 | 定員 | 12名 |
内容 | ブーケやテーブル装花、引き出物に添える花などフラワーアレンジをウェディングの知識と合わせて学びます。 |
講師 | 声楽家(二期会) 秋元智子氏 | ![]() |
---|---|---|
日時 | 5月23日・6月6日・20日・7月4日・18日・8月8日 水曜 午後2時〜4時 |
|
回数 | 6回 | |
費用 | 4,000円 | |
定員 | 38名 | |
内容 | 日本には素敵な叙情歌が数多くあり、心に残る懐かしい歌があります。そんな大切な歌をもう一度歌ってみませんか。 |
講師 | 国際薬膳食育師 本居佐知子氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月24日・6月7日・21日・7月5日・19日 木曜 午前11時〜午後1時 |
回数 | 5回 |
費用 | 9,000円 | 定員 | 15名 |
内容 | 不規則な食生活では、健康な体を維持できません。もう一度、「食」に関心を持ち、おいしい薬膳料理を作ってみましょう。 |
講師 | NPO法人としま遺跡調査会 宮川和也氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 5月26日・6月23日・7月28日・9月22日 土曜 午後2時〜4時 | 回数 | 4回 |
費用 | 2,900円 *保険料含む、交通費別途 | 定員 | 20名 |
内容 | 豊島区に初めて足を踏み入れた人類のお話から、徳川家康が関東に入る頃までの豊島区の歴史について学びます。 9月22日は見学会。 |
講師 | 健康運動実践指導員 秋本 つばさ 氏 | ![]() |
||
---|---|---|---|---|
日時 | 10月5日〜12月21日 金曜 ※11月30日を除く隔週 |
回数 | 6回 | |
費用 | 4,000円 | 定員 | 25名 | |
内容 | 骨盤帯と下肢を中心としたストレッチで腰痛・偏頭痛等の悩みを解消しましょう。 |
講師 | フリー編集者 森田 秀巳 氏 ・ 松倉 一夫 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 10月11日・10月25日・11月8日・11月29日・12月6日 木曜 午後2時〜4時 |
回数 | 5回 |
費用 | 3,500円 ※交通費別途。保険料含む。 | 定員 | 15名 |
内容 | 秋は山歩きに最適。東京近郊の山歩きをしながら自然観察会と、山歩きの基本を実習します。 |
講師 | 茨城キリスト教大学教授 染谷 智幸 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 10月12日・10月26日・11月9日・12月7日・12月21日 金曜 午後7時〜8時30分 |
回数 | 5回 |
費用 | 3,500円 | 定員 | 32名 |
内容 | 誰もが知っているお岩さんの話や皿屋敷などが生まれた江戸時代の資料で、なぜ日本は「怪異」が好きなのか、「お化け」が愛されるのかを解説します。 |
講師 | NPO法人としま遺跡調査会 山崎 吉弘 氏 他 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月3日・12月1日・1月26日・2月23日 土曜 午後2時〜4時 | 回数 | 4回 |
費用 | 2,900円 ※見学会あり(交通費別途)。保険料含む。 | 定員 | 20名 |
内容 | 長年、豊島区内で遺跡調査に携わってきたスタッフによる遺物や遺構の解説。江戸時代の豊島区周辺の歴史を探ります。 |
講師 | 押し花インストラクター 鈴木 恵子 氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 11月6日〜12月18日 火曜 隔週 午後2時〜4時 | 回数 | 4回 |
費用 | 6,400円 | 定員 | 12名 |
内容 | 秋に咲く野の花は可憐で美しい。クリスマスカードや年賀状、風景などにも応用できる基本の押し花づくりを実習します。 ※タオル・ポケットティッシュ・筆記用具をご持参下さい。 |
講師 | インテリアコーディネーター・カラーリスト 本間久美子氏 | ||
---|---|---|---|
日時 | 3月5日〜3月26日 火曜 14時〜16時 | 回数 | 4回 |
費用 | 4,000円(教材費含) | 定員 | 20名 |
内容 | パーソナル診断を取り入れて自分に似合う色を見つけましょう。 |
現在募集中の講座については文化カレッジのトップページをご覧ください。
1講座だけでは物足りない。もっと広く様々な分野に挑戦してみたい。という方に、ちとせ橋コミニュティ塾のご案内です。豊島区在住で詩人のアーサー・ビナード氏を迎えての開講記念講演を皮切りに、政治経済から文化芸術まで、様々なジャンルの講座を楽しめます。今年は選択コースに健康コーラスコースを新設。人気のパソコンコースと、陶芸コースも昨年に引き続き開講します。皆様お誘いあわせのうえ、どうぞ参加ください。ご応募お待ちしております!
日程 | 5月9日〜12月19日 毎週水曜 全25回 *但し8月は夏休みの為休講 | ||||
---|---|---|---|---|---|
時間 | 午後2時〜4時 *一部講座を除く | ||||
会場 | 雑司が谷地域文化創造館 *一部講座を除く | ||||
内容 |
【共通科目】
【選択科目】
|
||||
講師 | 詩人 アーサー・ビナード氏(開講記念講演) |
||||
応募条件 | 区内在住、在勤の方 なるべく全講座出席できること |
||||
定員 | 50名(応募者多数の場合は抽選) | ||||
費用 | 12,500円(教材費別途) | ||||
お申込み お問合せ |
雑司が谷地域文化創造館 〒171−0032 豊島区雑司が谷3-1-7 電話:03-3590-1253 |