本公演は終了しました。多くの方のご来場、ありがとうございました。
5回目となる、南大塚演劇市。 「自分たちの作品を地域の人に観てもらいたい」「いろんな団体と知り合いたい」「演劇に関わってみたい」「身近で演劇公演を楽しみたい」 そんな、演劇サークル、劇団と地域のみなさんとの交流の場ができたら、そのような願いから始まりました。
今回は、観るだけでなく体験して楽しむ演劇ワークショップ「演劇挑戦!ミニ」を開催。さらに毎年好評の参加団体によるパネル展示も実施します。
皆様のご来場をお待ちしています。
2月4日(土曜)、5日(日曜)の2日間、南大塚演劇市2017が開催されました。2日間で延べ365名の方にご来場いただきした。演劇体験ワークショップと5つの団体による上演で大盛況にて終了しました。ご来場くださった皆様、ありがとうございました!
2月4日(土) | ||
演劇体験ワークショップ 『演劇挑戦!ミニ』 |
劇団東俳 『ルームシェア』 |
演劇サークル「サンカーント」 『‘マーキット・ベイジングの謎’の謎』 |
2月5日(日) | ||
TIC 『インプロ(即興劇)』 |
sailboat企画 『それは、さいはての駅から〜「チナの物語」序章〜』 |
としまオペラ 『フィガロの手紙』 |
本番前の1週間、当館ロビーに各参加団体のPRポスターを掲示。公演当日もホールロビーで展示を行い、公演の合間に、ご来場の皆様にお楽しみいただきました。 | ||
日程 | 2月4日(土曜) ・5日(日曜) |
---|---|
会場 | 南大塚ホール |
交通案内 | JR山手線大塚駅南口下車 徒歩約5分 都電荒川線「大塚駅前」下車 徒歩約5分 地下鉄丸の内線新大塚駅下車 徒歩約8分 |
入場料 | 無料・出入り自由 *ワークショップは予約が必要です。 |
時間 | 団体名 | 作品名 |
---|---|---|
13時〜 | 演劇体験ワークショップ「演劇挑戦!ミニ」 (要事前予約) *詳細は下記をご覧ください。 | |
14時40分〜 | 開会式 | |
15時00分〜 | 劇団東俳 | 『ルームシェア』 |
16時20分〜 | 演劇サークル「サンカーント」 | 『’マーキット・ベンジングの謎’の謎』 |
時間 | 団体名 | 作品名 |
---|---|---|
14時00分〜 | TIC | 『インプロ(即興演劇)』 |
15時10分〜 | sailboat企画 | 『それは、さいはての駅から―「チナの物語」序章―』 |
16時30分〜 | としまオペラ | 『フィガロの手紙』 |
参加団体団体と上演作品をご紹介します。
※団体名をクリックすると、各団体のホームページへ移動します。
![]() |
劇団東俳がお送りする、南大怏煙市第4弾!!! 「劇的な変化がおこればいいのにって、いつも思っていたんです。」 森の奥の一軒家でルームシェアをする風変わりな住人たち。 そこへ訪れる1人の女性。 日常と非日常の狭間で描くほのぼのスリリング?会話劇。 「…ここに住めたら、何かが変わるような気がして。」 劇団東俳は豊島区駒込に本社を置き、地域の皆さまに支えられ 今年53年目を迎えます。 多くの研究生がレッスンや自主公演で経験を積み、 ドラマや映画・舞台・CMなど多方面に出演しています。 彼らの活躍に是非、ご期待ください!! |
公式ホームページ http://www.g-tohai.co.jp ![]() |
![]() ![]() |
「いつでも若く、夢を持ち続け、且つ、同年代の人々に、希望を与える舞台作りを目指す事を目的に活動する」(会則より)サンカーントです。 この南大塚の文化カレッジから生まれ、演劇市は第1回目から参加させて頂き、今回でなんと5回目!!つまり、皆勤賞です。 さて、今回の舞台は、今年度の文化祭で上演した作品のバック・ステージ物(の・ようなもの)。文化祭を観ていない方にはそれなりに、観た方には二倍楽しい舞台です。 |
公式ホームページ http://cinquante.la.coocan.jp ![]() |
![]() |
私たちTICは、2015年に南大塚地域文化創造館で開講された『演劇挑戦!(13)インプロ(即興劇)に挑戦』の受講者有志で結成された団体で、現在は受講生以外のメンバーも含め月一回のペースでここ南大塚で練習しています。 即興演劇という名前のとおり、決まった台本や筋書きもなく、その場その時の即興でシーンを作っていきます。 どういった展開になるか本番になるまで分かりませんが、即興で作られていくシーンをぜひお楽しみ下さい! |
ここは、北の果て。 大陸の極北に、小さな集落がある。カザハナという。 カザハナには汽車の駅がある。 汽車は遥か南にある王都ウインストンとカザハナの間を、週に一往復、結んでいた。 しかしその汽車は、この二年間、姿を見せない。 カザハナの少女チナは、旅立ちを夢見て、今日も駅で汽車を待つ…。 |
|
公式ホームページ http://sailboat-kikaku.officialblog.jp ![]() Twitter @sailboat_kikaku ![]() Facebook sailboat企画 ![]() |
![]() |
はじめまして、としまオペラです。私たちは豊島区を中心に25年活動しているオペラ団です。オペラやオペレッタ作品を日本語の歌とお芝居にして上演しています。
これまで「フィガロの結婚」「ジャンニスキッキ」「カルメン」「こうもり」などの作品を上演してきました。「オペラってなんだか難しそうで敷居がたかいなぁ」と感じている方にも、わかりやすく、親しみやすい演出で、「オペラってこんなに面白いものだったんだ」と言っていただける舞台を目指し、皆でがんばっています。 としまオペラの舞台はいつも笑いがいっぱい。それでも観終わったあとはなんだか心にあったかいものが…。そんなとしまオペラが今回上演するのは「フィガロの手紙」という作品です。どこかで聞いたことがあるような…? モーツァルトの「セビリアの理髪師」の後、「フィガロの結婚」の前のお話をオリジナルで作りました。どうぞお楽しみに! |
南大塚演劇市2017は、「世代を超えた、演劇の風“おおつか”から」をキャッチフレーズに、普段、南大塚地域文化創造館や豊島区内で活動している団体が舞台発表をする催しです。
出演団体と地域文化創造館の職員の方々が一緒に実行委員会を作り、企画から運営まですべて手作りで運営しています。
演劇市は2月4日と5日の2日間開催されます。芝居・オペラ・即興劇と内容もさまざま、出演者の年齢もさまざま。まさに「世代を超えて」どんな方にもお楽しみいただけると思いますので、お気軽に足をお運びください。
そしてお時間がありましたら、是非とも複数の団体をご覧ください。お気に入りの演劇を見つけていただけたら幸いです。
(としまオペラ 田谷ちとせ)
ジェスチャーやシアターゲーム(演劇ゲーム)を楽しみながら、舞台の上で短い場面作りに挑戦しましょう!小学校4年生から、参加OK! ご家族、お友達とのご参加も大歓迎です。
日時 | 平成29年2月4日(土曜) 13時〜 (受付:12時40分〜) |
---|---|
講師 | 田中 圭介 氏 (演出家、ワークショップファシリテーター) |
対象 | 小学校4年生以上 |
定員 | 30名(先着順) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 南大恍n域文化創造館窓口または電話、メールにて申込。メールの場合は、件名を「演劇挑戦!ミニ」とし、参加者全員分の氏名、年齢、性別と代表者の電話番号を明記し、送付してください。事務局からの返信をもって、受付完了となります。 |
申込先 | 南大恍n域文化創造館 ![]() |
参加団体のPRを掲載したチラシを区内地域文化創造館等で配布中です。ぜひお手に取ってご覧ください。 ダウンロードは下記から |
||
![]() |
![]() |
![]() |
本番まで、2週間を切った1月23日(月曜)、第5回実行委員会を開催しました。 本番前最後の実行委員会となったこの日、当日の受付当番を決めた後、前回までに決めた舞台の進行ルールや当日のタイムスケジュール、控え室等を確認。さらに各団体の当日の使用備品などを舞台技術の総括スタッフと確認・相談しました。 この日の午前中は、実行委員会の皆さんが、豊島区のケーブルテレビ としまテレビの「としま情報スクエア」に生出演して、演劇市をPR。収録の様子を、実行委員さんのフェイスブックでも紹介しています。【Facebook 南大塚演劇市】 ![]() |
![]() |
12月19日(月曜)第4回実行委員会を開催しました。 この日は当日の受付やロビー誘導など、お客様に心地よく観劇していただくための、おもてなしについて検討しました。 続いて、第3回の実行委員会で実施が決定した、ロビーでのパネル展示のレイアウトを決定。展示場所はあみだくじで決定し、盛り上がりました。 そして、今回は待ちに待ったチラシのお披露目。チラシ担当のTICさんの編集で、ステキなチラシができあがりました。チラシの表紙イラストは昨年に引き続き、参加団体にも人気のふくろうです。区内の地域文化創造館や図書館、区民ひろばで配布していますので、是非お手に取ってみてください。 |
11月29日(火曜)第3回実行委員会を開催しました。 事前リハーサル日程の調整や、当日の進行方法の検討を行いました。よりスムーズに進行するために、どこを改善したらいいか、活発な意見交換が行われました。 続いて、毎年好評のロビーでのパネル展示の実施について検討。今年は当日だけでなく、本番前にも展示を行うことになりました。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。 さらに今年は、公演の他に演劇体験ワークショップを開催することが決定しました。観るだけでなく、体験して演劇を楽しんでいただければと思っています。 実行委員会の皆様によるFacebookも始まりました。→【Facebook 南大塚演劇市】 ![]() |
![]() |
10月26日(水曜)第2回実行委員会を開催しました。 この日のメインは、当日の公演タイムテーブルの調整。 続いて、広報戦略について検討しました。昨年度の経験を振り返りながら、今年の実施内容を決め決定しました。1人でも多くの皆様に、この演劇市に足をお運び頂けるよう、様々な情報をお伝えしていきたいと思います。 |
![]() |
10月5日(水曜)、今年の実行委員会がスタートしました。 参加団体の自己紹介から始まり、南大塚演劇市の概要、今後の予定を確認した後、実行院長と副実行委員長を選出。今年の実行委員会が立ち上がりました。 実行委員長:萩原則子氏氏(演劇サークル「サンカーント」) 副実行委員長:河合奈帆氏(sailboat企画) |
![]() |
会場案内や受付、撮影など、演劇市当日の会場運営をお手伝いしていただける、ボランティアスタッフを募集中です。演劇が好きな方、イベント運営に興味のある方なら、どなたでも歓迎です。開催時間内のご都合の良い日時にご参加ください。詳細のお問合せ、参加のお申込は当館にお電話ください。
2017年1月22日(日曜)
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301